NPO法人日本松濤館空手協会本部のホームページです。
JSKAについて / About us
JSKAの歴史
空手の起源については諸説ありますが、現在の空手の起源は中国武術と琉球(沖縄)独自の武術「手」が融合したものと考えられています。その流派が発展した琉球王国では、多くの伝説的な空手家が生まれ、その技を継承し、伝統武術として発展してきました。
1905年、糸洲安恒により沖縄県立学校の体育科にも採用され、空手の公的発展の礎が築かれました。その後、東京で行われた文部省主催の第1回体育博覧会で船越義珍が空手の演武を披露したところ、大好評を博し、多くの大学で空手研究会が設立されるなど、空手は日本全国に急速に広まっていきました。
船越は東京に残って空手の指導にあたり、当時「唐手」とされていた「唐手」を「空手」と改め、精神的・技術的な指針も打ち出した。船越からはその後の空手の発展を担う多くの弟子が育てられた。1957年に亡くなるまで、空手の普及に生涯を捧げた。
第二次世界大戦後、多くの弟子が再入会し、空手界の復興に尽力した。1948年、中山正敏、高木正友らが中心となり、日本空手協会が設立。協会は空手のルールや指導法の体系化に成功した。1957年には第1回全国空手道選手権大会を開催し、今日の空手大会の基礎を築いた。また、中山の功績は、専門の指導者養成所を設立し、一流指導者を次々と海外に派遣して協会の拡大を図ったことにある。以来、空手は世界的な格闘技として発展し、空手人口は爆発的に増加。
現在ではサッカーと空手が世界の2大競技人口を誇り、世界の空手人口の40%以上が日本空手協会の指導者の影響を受けてきたといわれる。
その指導者の一人、阿部圭吾は、武士のような風貌と勇猛果敢な格闘技で数々の大会に出場。基本に忠実な技に加え、多くの名空手を育てた人物としても名高く、居合道の達人としても知られた。1990年からは全日本空手協会技術局長に就任。中山の死後、協会が分裂した後、阿部は自身の理想を軸に1999年に日本松濤館空手協会(JSKA)を設立し、世界各地で精力的に指導。
「スポーツとしての空手」「武道としての空手」「心身を健やかにする技術としての空手」という3つの側面から空手を見つめ、生涯学び続けられる空手を目指すJSKAの理念は、現在も受け継がれている。
阿部先生は2019年12月21日に逝去され、現在八段の永木満氏が日本松濤館空手協会主任師範に就任されました。